賃貸のお引越しで考えること

oheya シンママ生活子育て

ブログなどの文章を書くのは得意ではないので、何を書こうか迷ってしまうのですが、こんなお話はどうなんだとう、と思いながら書いてみようと思います。日記的なものとか、日々思うこととか、そういうのしか書けないのですが、、、せっかく投稿を始めたので、、、。

お引越し時に色々思ったお話です。

お引越し、何回もしたことがあるのですが、どういうところにしようか、色々考えますよね。。。

それにしても、最近物価高もあるし、家賃もお値段を考えると、なかなか選んではられないという時代に突入したと思ったり。。。

それで、最近は、家賃が払うのも生活的に大変というので、シェアハウスを考える方とか(定年を迎えられたシルバーの方や、若者の下宿とかも、働き盛りの年齢でも)じわじわと増えてきてるとか何とか、、。私の住んている賃貸マンションでは、シルバーの方々もいらっしゃいますが、比較的まだ恵まれているシルバーの方々の様に思います。

ワタシ自身も、シェアハウスいいかもと思うのですが(防犯の事を考えると、お部屋1つ1つドアが付いていて鍵で閉められるシェアハウスだったら、防犯の観点からしてもいいかもと思ったり)、台所お風呂場があまり自由に使えないのは我慢するとして、子育て中だと難しい選択かもしれないですね。

でも、物価高騰の中では、先ずは賃貸のシェアハウスも選択にいれてもいい場合やそれしかないっていう場合はこれもありなのかもしれないですね。^^または、田舎暮らしが結構好き、または選択肢にいれてもいい場合は、安めの賃貸の家を探すとか、ゼロ円物件か、それに近い中古の家を購入して住むっていう選択を選ぶ人もいらっしゃるかもしれないですよね。ただ、この場合、都会でもそうだと思うのですが、駅からあんまり遠かったら、車が必要になるだろうし、どちらかというと田舎かなっていう地域に住む場合も、殆ど車社会といっていい町が殆どでしょうから、お車を普段から運転をよくする方でないと、難しい選択なのかもしれないですね、、、^^

ワタシは車を持っていないので、車必須の地域に住むのは難しそうかもと思ったり。最近乗り合いバスとかの地域もあるみたいだし、お車シェアとか色々な案もあるみたいだけれど、住む場所選びはある程度、そこに長く住むかもしれないという気持ちでいないといけないだろうから、また、一定期間など転勤族になったり、住む地域を仕事理由で決めないといけないなどでない限りは、車をもっていなかったら、車以外の交通機関がある程度整っているところが便利に思うのはどなたでも思うことなのかもしれないですね^^

それで、車を持っていないと駅まで、少なくとも自転車で行ける距離でないと困っちゃうので、駅近を選ぶと、そうすると賃貸代もやはりそれだけいいお値段にはなりますよね。それでも、生活する上でのある程度の便利さって、賃貸のお部屋を借りるときは、重要な部分なのですよねえ。

だから、人によっても考え方色々だと思うのですが、やっぱり駅近ってことは、賃貸選ぶのに1番きになるっていうのはあります!でも、もちろん人によって一番の優先順位は違うのでしょうけれど^^

あと、お車を所有している方は、駐車場がすぐ近くにあるかとうかも気になるところですよね。これはきっと賃貸選ぶのに優先順位高いのかも。マンションすぐ横が駐車場だと便利だし。あ、でも、例えば、近くに駐車場があっても、マンションの直ぐしたに屋根のない駐車場があるところだと、上から生活品(洗濯ばさみ、物干しクリップみたいな物などでしょうか、、、)とかが落ちてきたりして、車が傷つくかもしれないから気になるっていう意見も聞いたことがあるので、一概に駐車場が近かったら、何でもいいという訳でもなさそうですよね。。。(^^)

ただ、マンションの一階が広い駐車場になっていて、二階からがマンションになっているというマンションに住んだことがあるのですが、こんなタイプのマンション場合は、すぐ車に乗れて、屋根付き(2階の床部分)で車を所有している人にとってはすごくいいお部屋選びの条件になりそうに思ったのですが、ワタシはもともと車を所有していないがために、その恩恵にあやかることは出来ずじまいでしたが、駐車場について優先順位高い人は、立体駐車場や近くの色んな条件の駐車場色んなタイプの駐車場を色々探されるのでしょうね、、。このマンションに住んでいるとき、車が雨にも濡れないし、すぐ下で、大きめの車だけど駐車もしやすくていいとお話している方がいらっしゃいました。

後は、やっぱり部屋数や間取りとかその辺りですよね。

間取りで、お引越しのときに気になったということといえば、玄関からお部屋に入るまでに、ドアや壁、廊下などで、玄関とお部屋の間に一区切りあるかどうかってことでしょうか、、、。

玄関から一区切りあると、お部屋の密封性が高まって、冬にお部屋が温まり易かったり、夏にも冷房がより効きやすいっていうメリットがあるのですよね、、。これは、本当、一区切りあるお部屋も無いお部屋もどちらもお借りしたことがあるので、全然快適さが違う!と思ったことです。^^

日々快適さって大切ですよね。

ただ、一区切りあるお部屋の場合、その分賃貸が高い場合も多いとも思います。

それで、もし一区切りが無いお部屋の場合、もし出来るなら、つっかえ棒を張って、カーテンでドア近くからの冬場の冷たい空気を遮ったり、夏も外の熱い外気除けカーテンを付けることによっても、快適さが違ってくるように思います。二重カーテンにすると尚良しといった感じでしょうか、、、^^

カーテンを付けると、玄関から一区切りある構造のお部屋ほどまではいかないけれど、それでもまだ、お部屋の快適さを上げることが出来るように思います。

つっかえ棒でカーテンをつるしにくい場合は難しいから、出来れば二重にカーテンがつるせる構造だとラッキーに思ったりします。

カーテンをするすことも出来ない構造の場合は、隙間風防止グッズを色々試してみるのもありかも、、、うーん、他に良い方法はないか考え中。。。

古築であればあるほど、隙間風対策は結構要るかも。

室温が快適に保ちやすいというのも大切ですものね^^

あと他に、こんなことも経験しましたよ。^^

かなり古築のマンションの一室をお借りしたことがあり、その分賃貸もお安めにして頂いていて満足(^^)/だったので良かったのですが、敢えて感じたこととして、窓の開け閉めの時に、物凄い轟音がするっていう悩みがありました(笑)

お近くの方が洗濯物とかで窓を開け閉めするごとに、体に響く、ゴッゴッゴッゴッ!ドドドドドドッ!!!っていう音です。壁の薄さとかもあるかもですが、サッシなどの窓枠の問題もあったのかもと思うのですが、それより、壁側の窓枠自体がもう、きっちりした長方形ではなく歪んでしまっていたという理由もあるのかも、、、。窓を閉めるときにスムーズに滑らず、完全に閉めるまでに、何度もつっかえるのですよね汗、、。つっかえるごとに窓の重いのがドスドス落ちるっていう(笑)

毎回轟く音とともに生活していたなあと、懐かしく思い出します(笑)

もう何年も前の事ですが、ちなみに、ワタシも、当時窓の開閉には結構気を遣ってするように気を付けていたのですが、ご近所さんもまた、同じよう轟音に思われていたら、、、ごめんなさいなのです、、”(-“”-)” これも、自分の所だけでも、マシになる対策グッズあったのかもだけれど。マンション管理の方に相談してみて、適切な油を引いてもらうとか、クッション材料とかあるのかしら、、、分からないけど、何か対策あるのかも^^

最初のお部屋見学の際は、もし出来るなら窓の開閉も見せてもらえるとより良いかもですね!^^

後ですね、バスとトイレのことですかね。

別々かユニットかという、、、。

ユニットでも全然OK!という方もいらっしゃるでしょうし、別々がいいと思う方もいらっしゃるでしょうね。^^

ワタシ的には、やはり、別々が使い勝手よくて、多少賃貸代に響いても、出来るならどうしても別々がいい!と思っていたりします。

ユニットのお部屋もお借りしたことはあるのですが、お掃除がしにくいと思ったのと、どうしても浴槽を出てすぐが洗面台と御手洗いだったため、広さがなく、シャワーだけの人はいいのかもですが、浴槽でお風呂につかりたい人は、お風呂に入りにくいと思う人もいらっしゃるかもです。広さがある程度あれば、良かったかもしれないですが、それでも別々の方が快適に思うのはあります。

完全シャワー派で、シャワーカーテン付ければ全く問題なし!の方の場合はユニットも十分快適かもしれません(^^♪

大分前に海外に少しだけ留学した時期があったのですが、そこは一応バスタブはありましたが、ユニットでしたし、浴槽に浸かる文化が無かったら、それが普通ということも結構あるのかもしれないですね。(昔の電話ボックスほどの広さにシャワーが付いているだけのバスルームもありました。お手洗い別で)

あるいは、完全シャワー派ではなく、浴槽に浸かったりもします派の方でも、最近洗面台が髪を洗えるほどの広い立派な洗面台が付いている場合もあるから、そうだと、髪はそこで洗って、その間に浴槽にお湯を溜めておいて入るっていう人もいるかも。

ユニットだと、浴槽の外が直ぐお手洗いってとこも結構あったので、その場合、髪と体を浴槽内で洗った後、浴槽を洗って、お湯が溜まるのを待って入るもありだと思うのですが、そのようにしてお風呂に浸かっていたこともありますが、お湯が溜まるのに時間がかかる場合は、冬場は待っているのがさむーいのですよね。

でも、それをカバーすることとして、シャワーや蛇口元の水圧が強く、早くにお湯が溜まる&形や容量的に溜まりやすいバスタブの場合であれば、ユニットも快適かもしれませんね。(^^♪

それと、お風呂場の次にやっぱり洗面所、ユニットバスの場合、洗面台も併設されていて、洗面所はなく、洗濯機はベランダに置くタイプのお部屋も経験したことがあったのですが、洗面所がある場合で、ドラム缶式乾燥機付きの洗濯機を使用している場合、洗濯機の窓を開くことが十分にできる広さのある洗面所でないと、使いづらいというのがあるかもしれませんね。^^

また、洗濯機の大きさや形が、十分における広さがあるかは、使う予定の洗濯機を置いて、通りやすいかなどを見学時に少し確認しておくといいのかもしれませんね。(*^^*)

(*^^*)

そして、台所の広さや構造的なことも重要に思う方もいらっしゃるかもしれないですね。^^

お料理をするために、広さのあるキッチンがいいという場合、例えば、キッチンスタンドの様な所が併設されていたりとお洒落で、広めの所もなくはないですよね^^ 賃貸でも、そういうキッチン&ダイニングルームがあると知って、それも素敵なお部屋だわと思いました。でも、東京や首都圏、ある程度の中核都市辺りになってくると、お値段的それだけでも違いが出て来ると思うのですが、案外キッチンが広めでも、周囲の他のマンションのお部屋と変わらないお値段の所もあると聞いたことがあります。キッチンが広いなどの間取りの良さは、駅からかなり離れているとか他の条件のフォローアップになっていることもよくあるかもと思うのですが、車を所持している方の場合は全然気にしなくていいでしょうし、全体的な満足感に繋がればとてもラッキーですよね!!!(*^-^*)

台所のことは、他にも、コンロの数や、またはIHがいいという場合や、シンクの広さがほしい場合、また横にお皿を乾かす場所や、まな板を置く場所の広さが欲しい場合、大き目の冷蔵庫を置きたい場合、冷蔵庫の左右や周辺に置く位置についてなど、この辺りも気になる場合もあるかもわかりませんね、、、^^

最近の冷蔵庫は、左右どちら向きに開閉するか自由に決められ、決めた方側に設定をして使える冷蔵庫もあるとかなんとか。便利ですよね^^

冷蔵庫ドアの左右開閉付け替えができるものとして、SHARPさんが早くから出していらっしゃたですね。^^最近は他のメーカーさんの冷蔵庫も、左右開閉付け替えできる冷蔵庫が色々と出てきましたね!^^毎日使う物だから、便利な方向で使えるのっていいですね!

ちなみに、SHARPさんの冷蔵庫今使っているのですが、とても使い勝手がよく、良く冷えて頑丈って感じで気に入って使っています。。。実家の冷蔵庫も大分長持ちしてくれているみたいで、あんなに色々冷凍とか詰め放題で使っていても(笑)よく冷えて使えているみたいで、家計的に助かりますよね!(#^.^#)生活出費を抑えたいと思うと、買い替え時は、冷蔵庫含め、電化製品のお買い物は結構大きいですから、より良いお買い物をしたいですね!^^ 他のメーカさんのも含めて、色々なタイプの使い勝手の良い冷蔵庫、見つかるかもしれません!(*^-^*)

と、お引越しのお部屋探しのためのお話から電化製品のお話までしてしまいましたが汗、まあ、家電も新生活で揃えますとか、買い替えの時期きました~♪ってときもあるとおもうので、良しとしてくださいね!(^^)/

あと、ダイニングルームの広さも、テーブルを置くは置けるけど、広めのテーブルを置くと、台所へ通るにカツカツで、もう少し広さほしーって思うこともありましたが、賃貸少しでも安くと思って決める場合は、まあいいかっていうぐらいに思う部分だったかなあ。。。

その他、新しめのマンションを借りるときは、全部屋フローリングっていうお部屋が多いですね!

でも選択の一つとして、畳のお部屋のあるお部屋の選択か迷う場合もあるかわかりませんね。

ワタシ自身全部屋フローリングが一番使い勝手がいいと思うのですが、古築のお部屋だと、畳のお部屋がある場合も結構ありますよね!^^畳のお部屋がある方がいい!落ちつく!と感じる方もいらっしゃるでしょうし、その辺りは好み予算もあるでしょうし、お部屋を決める決定的な件にはあまりなりにくいかもしれませんね! 人によっては、フローリングか畳の部屋か、または1、2部屋だけが畳のお部屋だとか、重要視してお部屋決めする方もいらっしゃるかもしれないですね!(^^♪

フローリングがいい派ではありますが、畳のお部屋はそれはそれでいいと思う所は、マットとかひかずとも、冬場に足元が冷たくならないっていうのがホントいいっ!て思うのですよ。^^

床暖房のお部屋だったらなおいいかもだけれど、きっと、それもお財布と相談で高くつくかもですかね^^賃貸でなくとも、選択の余裕が無い場合も多いでしょうし、それはワタシにとってはなかなか選べない選択なのですが、興味だけはある感じです!(笑)

また、地域にもよると思うのですが、比較的、冬が寒めの地域の海外に留学していた時、お部屋が床暖房の率が高かったり、または、お部屋の壁周りも床暖房と同じような構造になっていて、壁周り全体が、お湯の入った管などが巡る様な構造で、壁暖房にもなっていて、寒い冬もとっても快適なお部屋を体験させて頂いたことがありました。冬場、とても温かくて快適だった感覚があります。地域によっても、色々あるのですね!(*’▽’)

また、玄関の広さも重視とお考えの方もいらっしゃるかもしれませんね。

というのも、例えば、アウトドアの用品類を、玄関にまとめて置いておきたい場合など、土間が広いのがいい場合とか、玄関上がって直ぐの所にスペースほしい場合とか、下駄箱あり、玄関近くの物置になる場所、サイドボード等、その辺りを優先的に考えたい場合もあるのかもしれませんよね^^

ワタシ自身は、今まで、あまり玄関自体の広さはお部屋を選ぶ際に重視したことはなかったかもしれません、、、^^(玄関らしい玄関はなく、お部屋の一角に小さな土間があり、お部屋の一角が玄関というお部屋もありました^^でも、そこはそこで良かったです!)が、一区切り出来ればほしい派なので広さより、そっちのほうが重視派なのかもしれません。。。

まだ、続きそうなので、また次回綴ってみようかなと思います。^^

タイトルとURLをコピーしました