プログラミングなど、科目が増えて大変そうだなあ、と^^ でも人気の授業科目っぽい^^

パソコンを使うって、これだけでも大変だなあってパソコン音痴のワタシは益々思うのですが、今の学生さんや子どもさんたちは、昔からの科目に加えて、どんどんやることや求められることも広がって、いい意味で期待されていて、いいことだと思うのですが、やること多くて大変だなあ、と思ったりします。普段学校のやることを1つ1つをやりこなしつつ、人によってまた進路によっては常に内申点のことも考えねばならず、いろんな科目と共に科目以外のその他諸々に時間をとりながら、何かと注意を払ったりしないといけないことも、盛りだくさん。体力や、人によっては気力を使うであろうと思うことも盛りだくさん。

我が家では、学校のカリキュラムをこなして、その後お家ではおやつを食べてリラックスタイムが欲しいタイプなので、そういう時間を作るのですが、その後宿題をしたり少し本を読んだりして過ごして、夕食を食べたりお風呂に入ったりしたら、後はもう睡眠時間しか残っていないので、学校で過ごす朝から夕方までの時間を公立小学校でする授業以外は、なかなかお家で勉強をする時間を確保するのは難しいと思うことが多いのですよね。体力のあるタイプの子や、人にもよって、たくさん時間ある!という人もいるかもですが、、、。

また、小柄だしそんなには体力がある方でもないと思うので、学校生活だけで結構疲れて帰ってきます。^^また、まったりマイペースが好きだから、気持ちのゆったりできる時間は夕食前にこれからもしっかり作ってあげたいなと思っています。^^

ただ、学年が上がってくるごとに、やらないといけない課題や科目や学期ごとのテストなども増えてくるだろうし、暗記物などの科目などの膨大な知識も、社会、理科、他の9科目のこと、学期末などのテスト、プログラミングなどに関わってくるタブレットの授業、学校の人間関係の色々を捌きつつ、日々の日常を本人なりに上手にこなしていってほしいなといつも愛情たっぷり思っています。^^

それにしても、高校、大学と進学のことを考えた時、高校や大学や、最近は通信、昔からの夜間学校、様々な専門学校、色々選択肢があると思うのですが、さまざまな分野を満遍なく学び、テストや受験をするという一番一般的な高校生や大学生になろうとすると、膨大なやることがあって、本当はもっと近道があったであろうが、遠回りをせざるを得なかった、ということも多々発生するのではなかろうかと、だから、各々がやりたいこと、興味のあることに集中してできるような体制作りのあるところを早くから選択した方がいろんなことで、成功しやすいのではと思うのですよね。きっと、そう思っている方、共感してくださる方もいらっしゃると思います。

最近の教育体制のよいところもいっぱいあって、それはたくさんの方が子どもたちの学ぶことに携わってくださっていたり、考えてくださっていらっしゃる方々のおかげもあると思し、だからこそ、いろんな選択肢が増えてくれたのではと、素晴らしいなとも思います。

後はもっと気軽に色々な選択肢を選べるとさらにいいなーと。

学校にいる朝から夕方の授業の時間、どんな学びに興味を持って、どう学びを深めていきたいかなどを考えた各々の希望にそったカリキュラムができる曜日があるとか、そういうのがあったら、面白いだろうなあとか、もっと効率的に好きを伸ばしたり活かしたりできそうだなあ、と思ったり。^^

もちろん、今の学校教育も素晴らしいところも色々あるとも思っています。^^

海外の学校では、そういう、各々好きなことや、やりたい内容の授業などをある程度好きに組み合わせることができるカリキュラムを導入したりしているところも結構あると聞きますし、そういうのっていいなあとも思います。^^

そういったカリキュラムに近い感じの授業を導入しているところでいうと、通信制としての授業が多少近いかもしれませんね。

ただ、通信制の授業は、高校からですと、好きな分野を深めて学びやすいところも最近は増えている様ですが(ここ数年でもそのような高校も増えてこれからの高校生がよりよく学ぶによさげですね。)、小学、中学においては、少し調べてみたのですが、小学、中学に在籍しながら、校長先生がその子にあった教育プログラムとしてよしと認めてくださった教育プログラムであればOKと認められることがあるという場合があるそうで、お子さんが好きな分野を選んで学べるといったカリキュラムがOKではない場合もあるとかなんとか。その場合は、高校からみたいに、そんなには選択幅があるわけではなさそうですが、そういう選択肢があるということだけでも、時代とともによい変化なのではと思ったりします。

また、他に調べてみると、こんな感じの通信もありました。その通信学校独自のカリキュラムを打ち出していて、好きなプログラム、やりたい分野を選べるところもある様ですね。^^ これは高校からの通信制のカリキュラムに近いそうですね。^^

我が家は経済的に高校受験になるのですが、高校受験である程度行きたいところが難しかったり、決めたところで受かったところがなかったら、通信制もいいなと今のところ思っています。が、通信の高校も今やすごい人気が出てきているみたいで、全日の高校受験が始まる前に、生徒数確保の意味合いも含まれながら、早くに生徒募集を終了することもあるとも最近聞くことがあるから、通信も、もはや滑り止めにはできないほどの人気になってきている様だし、その辺りのことを、その年ごとの情報をきちんと確認しておかなければならないのだと、今から思い知らされています。^^;

また、ある程度進みたいと本人が思う方向でというのが難しかった場合は、出来る時に大検を受けて進路をきめる、または短大や専門学校など、やりがいを見いだせそうな方向での学びが出来そうな進路を選択肢として選ばせてあげられたらいいなとも思います。ちょ、ちょきん頑張らなきゃ〜^^

小学生の向日葵が高校選択をする時期になる頃は、またこの辺りのことも、改めて色々と進路のことを調べ直して、その時の必要な新しい情報を取り入れていかなければとも思います。

のんびり大好きママもさすがにこの様なことは何ができるのか、本人にとってどうしていくのがいいのかなど、色々ぼちぼち模索していくのがいいのかなとも考えています。^^

全日制の大学で、たとえば国公立の大学を受けたり、私立大学の共通テストなどを利用したりする場合、プログラミングに関してなどの問題として情報科の分野も入っているとのことだし、もし将来的に共通テストを受ける様な進路を全く選ばなかった場合としても、今は、小学校教育1年生からタブレットを使うのを考えると、ワタシの子ども時代と違って、今の子どもたちはやる事や覚える事など多く、みんな本当に忙しいなあと思ったりします。^^

でもプログラミングは好きな子も多そうだし、娘もタブレットやPC好きみたいだから、やることいっぱいでも、楽しさがまさって丁度いいのかもしれないですね!

今の時代必須って言われているし。ワタシみたいにパソコン音痴ですって言っていられないのかもしれない笑

タイトルとURLをコピーしました