ゲーム機をどのように使ってもらおうかな、、、。

と時々考えたりします。小学生の子でゲームをしない子もいるとは思うのですが、御多分に漏れずうちの子もゲームが大好きなので、毎日のようにやっています。^^

でも、目の前にあると、ついついずっとやっていたくなるらしく、決めていた時間が来たら、本人から「これ、あっちに持って行っておいて。」と言われることも。

最近は子ども本人も、どこか時間的に制限しなければと思う様になってきたのは良かったと思います。

でも、まだまだ、「あと、10分ね。」という感じで区切りのお声がけはワタシがしています。^^

それから、最近は、ゲームをする時間を決めつつあるのですが、迷っていたりもします。

あまり遅くなってからの時間帯だと、眠気の妨げになってあまりよくないとは言いますけど、寝る時間前あたりだと諦めて、比較的短い時間でおわってもらえるというのもあり、そういうメリットがあるのですよね、、、。

あと一番最近多いのは、ご飯を食べ終わるのが、ワタシの方が時間がかかるので、本人がご飯を食べ終わってから、ワタシが食べおわるまでの間にゲームするのが習慣になりつつあります。

うーん、寝る前よりはいいのかしら、、、。

それにしても、そんなに毎日しなくってもいいのにって思うのですが、ストレス解消になるらしく、楽しくしているのなら、まあ、時間決めだったらいいかなとそんな気持ちでOKすることにはしています。

確かに、ワタシの小学生時代は懐かしのファミコンの時代だったけど、ワタシもゲームが欲しくて、買ってもらったときには、とっても嬉しかったからなあ。

夢中になる気持ちも分からなくもないかな。^^

ついでに、ゲーム機以外のスクリーン(タブレットとか)も近くにあれば、ついついポチポチしてしまう様なので、少し目を配ってある程度は気をつけてあげないとなと思っているところです。

学校の宿題でタブレット学習もあるし、今の時代、全然スクリーンに慣れてないのも可哀想だけど、一応は家でスクリーンを見る機会がダラダラとならない様にはしてあげたいなと思っているところです。

ゲーム好きの小学生のお子さんがいらっしゃるお家では皆さん色々考えるところですよね。^^

タイトルとURLをコピーしました